PCセキュリティ診断ASP P2P Winny ファイル交換ソフト ファイル共有ソフト 検査 サービス 自宅私物PC
業務で使っているファイルを持ち帰って仕事をしていて、そのファイルが自分、あるいは、家族が使っていたファイル交換ソフトによって、あるいは、ファイル交換ソフトを狙ったウイルスによって情報が「放流」されてしまうのです。
これらの対策には「私物PCへのセキュリティ対策が困難」という課題がありましたが、金融機関を始めとする企業では私物PCであってもセキュリティ対策を行っていることを把握する、というニーズが急速に高まってきました。
そこで、S&Jコンサルティングでは、PCのセキュリティレベルをチェックして集計するというASPサービスを開始しました。
コレで持ち帰り残業もバッチリだぜ!(涙
実は個人的には、最近の世の中の私物PC持ち込みも結構痛い。ベンチャーの頃は私物PCはおろか私物サーバーも持ち込んでいたので、最近の風潮は寂しい限りだ。だがこのサービスが普及すれば、私物PCくらいは持ち込みOKになるかもしれない。
そもそも、エンジニアというのは職人なのだから、自分の金で最高の道具をそろえて仕事に臨むという姿勢はごく自然なモノだ。例えば家を造ってくれる大工の頭領が「ヘッヘッヘ、この金槌は会社の支給品でさぁ」とか言っていたら微妙に引くだろう?。他にも整備士などは
整備士の工具って会社のものなのでしょうか?例えばその工具に疑問をもち、スナッ… – Yahoo!知恵袋
整備士が普段使うハンドツ-ルなどは基本的に自前です。
ですからスナップオンだろうが無印の安物だろうが関係なく持ち込めます。だけど安物ツ-ルでは仕事にならないことが多く、ある程度以上のクォリティある工具になります。
ちなみにある程度以上のクオリティの工具というのはドライバー一本で1万円を超えるのは当たり前である。そうしたメーカーでも特に有名なメーカーであるスナップオンは多くの製品が「永久保証」。例えば、普通に使っていてメッキがはがれた等と言うことがあっても、永久保証にてカバーされる。もっともそれ以前の話として、スナップオン製品のメッキがはがれることはないらしいのだが。
私も例えば、永久保証でキーボードの刻印が消えたら保証範囲内とかいう製品があったら、買ってもイイ。