VAIO Type Pはブラウザの入れ替えが必須

VAIO Type Pを購入したってお話を先日しましたが、こちらを参考に土曜日一日をかけてチューニングしておりました。この手順を踏めば実用上十分な位には早くなります。が、一つ気になることが・・・。

IEが重いんですよ・・・・。高速化したといわれるIE8でも重い。単に重いといってもピンとこないと思いますが、ブログを更新しようとして文字を打ち込むと、タイピングに文字表示がついてこないんですよ。Back Spaceを押しっぱなしにして文字を削除するテストなんてのをやってみたんですが、0.5秒くらい遅れて削除が始まる感じ。

私は今まで「自分はライトユーザーであって、そんなに高性能なPCは必要なく、とりあえずブラウザが不便ない程度に動いてくれればそれでいい」と思っていたのですが・・・・、よもやブラウザが重いとは。そんなわけでVAIO Type Pに一番必要なのはブラウザの入れ替えだと判断しました。IEもいれると候補は3つ。

候補1: IE8

実用に耐えない重さ。使いやすいインターフェースでメインPCでは今でも主役ですが・・・、ネットブックには厳しいでしょう。特に描画処理(レンダリング)が重く、リッチテキストエディタ機能をもつブログなどでは更新に著しい不快感があります。端的に言えば、実用に耐えません。

候補2: Firefox 3.x

実用上十分な早さがあります。全体としてみるとIE8とそんなに大きな違いはないような気もしますが、描画処理(レンダリング)はかなりよい感じ。ブログの更新などにも不快感はありません。フツーのテキストエディタと同程度に扱うことができます。基本的にFirefoxであれば実用上の不便はなくなるといっていいでしょう。

ただネットブックの狭い画面を有効に活用するためにはインターフェースをいじった方がいいでしょう。メニューバーをカスタマイズして隠すプラグインがありますので、コイツを導入しておくことをオススメします。

候補3: Google Chrome

高速性をウリにしたブラウザ。確かに早い。単にレンダリングが早いとかではなく、動作全般が早いです。ソフトウェア全体として早い。また早いだけでなく他のブラウザに比べて、無駄なボタン類が少なく、狭い画面を有効に使うことができます。VAIO Type Pだけでなく、すべてのネットブックにお勧めできるブラウザです。

ただ・・・・、あまりに機能が不足気味。バージョンを2.0にあげてもまだ辛い。まぁ、普通にブラウジングするだけなら2.0以上あれば十分でしょうけど、こちらもブログの更新に都合が悪いレベル。しかし最大の問題は、Google製ブラウザにもかかわらず、Googleツールバーが使えないことではないでしょうか?また、RSSリーダーが内蔵されていないため、GoogleリーダーなどのWEBサービスで代用しなくてはいけません。

以上。私はFirefoxを使うことにしましたが、Google Chromeの軽快さも捨てがたいです。Google Chromeを使ってみて、機能上不便がないようならGoogle Chromeがオススメです。機能上不便を感じたらFirefoxにする、と。いずれにしても、IEが実用に耐えないぐらい重い以上、ブラウザの入れ替えは必須だと思います。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。