速水元日銀総裁が死去

速水優・元日銀総裁 信念の人、頑固に国益追求【FujiSankei Business i.】

日銀総裁に就任したのは平成10年。前年に北海道拓殖銀行や山一証券が相次ぎ破綻(はたん)。大蔵・日銀の不祥事も重なり、日本の金融に対する信頼が失墜した時期だった。在任中には日本長期信用銀行(現新生銀行)、日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)などの破綻処理にあたった。「日本発の世界恐慌」の懸念すら広がる中で、金融システムの安定化に奔走した。

こういうとき、在任中に多少失敗はあってもまずは功績を讃えるというのは日本の文化のよいところかもしれない。

私からも書き足しておくと、日銀が先進国の中央銀行として必要十分な独立性を得られたのは、速水元総裁のおかげだ。皆さんご存知の通り、日本の政治は先進各国の中でも下から数えたほうが早いくらいにレベルが低いので、政治の都合が金融政策にそのまま反映してしまうと大変なことになる。そして事実、大変なことになっていた。

速水元総裁が徹底して政治からの干渉を排除しようとしたことで、日銀の独立性に対する理解も広まり、その後の日銀はバランスの良い立ち位置を維持できるようになった。日銀を先進国の中央銀行として恥ずかしくない存在とする、その下地を整えたのは速見元総裁だったといえるかもしれない。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。