iostatの見方

ディスクの負荷状況を詳細にチェックできるiostatコマンド。パフォーマンス障害を追及したいときなどにはお世話になります。

基本的には-xオプションを付けて起動しましょう。リザルトの意味は以下の通りです。

rrqm/s

マージされた読込IO要求(秒間)。OSは可能な限り、複数のIOを一回のIOにまとめて性能の向上を図ります。この数値が大きいほど、効率よくディスクの性能を引き出せていることになります。

wrqm/s

マージされた書込IO要求(秒間)。OSは可能な限り、複数のIOを一回のIOにまとめて性能の向上を図ります。この数値が大きいほど、効率よくディスクの性能を引き出せていることになります。

r/s

読込IO要求(秒間)。実際にディスクに発行された読み込み要求の回数です。この数値が大きいほど、多くの要求をこなしているということです。実運用においてはこの値は低く保つよう努力されるべきです。

w/s

書込IO要求(秒間)。実際にディスクに発行された書き込み要求の回数です。この数値が大きいほど、多くの要求をこなしているということです。実運用においてはこの値は低く保つよう努力されるべきです。

rsec/s

読み込まれたセクタ数(秒間)。IOによって実際に読み込まれたデータのサイズであり、真のディスク性能指標と考えられる項目です。基本的には読込IO要求の値と連動しますが、大きなデータを扱う場合は読込IO要求の値以上に、良い性能を発揮できます。

wsec/s

書き込まれたセクタ数(秒間)。IOによって実際に書き込まれたデータのサイズであり、真のディスク性能指標と考えられる項目です。基本的には書込IO要求の値と連動しますが、大きなデータを扱う場合は書込IO要求の値以上に、良い性能を発揮できます。

avgrq-sz

一つの要求の平均セクタサイズ。この値が大きいほど一度の要求で多くのデータを要求していることになります。この値が大きいシステムはソフトウェア的によく最適化されたシステムです。

avgqu-sz

IOキューの長さの平均。未処理要求の溜まり具合を示します。この値が長時間高いままであるということは、要求を処理し切れていないということです。一時的に増減する分には問題有りません。

Await

要求を発行する平均時間間隔です。この値が小さくなるほど、頻繁にディスクに対して要求が発行されている事になります。

svctm

要求に対する平均レスポンスタイムです。この時間は短ければ短い方が良いと同時に、値が安定していることが非常に重要です。この値が大きく増減するシステムは高負荷に弱い証拠であり、データベース用途に向きません。

以下も参考になると思います。

DBシステム全体のボトルネックを突き止める【@IT】
Linuxを使用している場合は、「iostat -d -x 3」コマンドを使用し、拡張ディスク情報を使用可能にして、サービス時間(svctm)が50ミリ秒以上のディスクと45%以上ビジーなディスクを探します。

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。