ネットの名誉毀損、無罪が一転、逆転有罪判決

男性に逆転有罪 HP書き込み 東京高裁判決『閲覧で被害深刻』【東京新聞】

インターネットのホームページ(HP)でラーメン店のフランチャイズ運営会社を中傷する書き込みをしたとして、名誉棄損の罪に問われた会社員橋爪研吾被告(37)の控訴審判決公判で、東京高裁は三十日、一審の無罪判決を破棄、求刑通り罰金三十万円の有罪判決を言い渡した。

一審はネット上の名誉棄損の成立の基準を緩和する判断を示したが、長岡哲次裁判長は「ネットを使った個人利用者による情報に限って、基準を緩和する考え方には賛同できない」と指摘した。橋爪被告側は上告する方針。

実はこの判決、当日休みが取れましたので、私も傍聴に言ってきました。判決に関する細かい話は判決文がUPされてからにしたいと思いますが、どうも事件に関する誤解が多いようなので、私の方からその辺の誤解をフォローさせていただきたいと思います。

 

そもそもこの事件。酷い誤解では「ラーメン不味い」と書いたとか思っている人もいるようですが、そうではありません。一部のマスコミがそう読めるように報道してしまっているので無理もありませんが・・・・。

この事件、日本平和神軍と呼ばれる宗教団体と、フランチャイズ店らあめん花月を運営するグロービートジャパンとの関連性をホームページで指摘したことに端を発しています。
名誉毀損が無罪になる為には

  1. 公共性があって
  2. 公益目的であって
  3. 真実性がある

という3点を満たす必要があります。この事件では3の真実性が認められていないため、有罪となっています。

ここで「嘘八百を書いた」と思われるひともいるかもしれませんが、そうではありません。裁判では「一定の関連性は認められるが、一体とまではいえない」とう判断が下されています。そもそも、嘘八百を書いたのであれば、公共性や公益目的なども認められるはずがないですよね?社会常識的な観点として。

実はマスコミなどが名誉毀損で負ける場合も大半は「真実性」によります。大手の新聞社でさえ真実性を争うと、負ける。例えばロス疑惑では、訴訟の80%は三浦氏が勝訴したといわれ、しかもこの訴訟は弁護士をつけない本人訴訟でした。

そうした意味では「ネットの個人の」というフレーズがことさらに強調されますが、情報の性質としてはマスコミのそれとなんら変わりないとすらいえると思います。だって、公共性があって公益目的なんですから。

少なくとも週刊誌レベル程度以上の情報の質はあり、根拠も提示されていたと私は思います。実際、一審ではそうした十分程度の調査が認められたわけです。もし調査・根拠の質が週刊誌レベルよりも劣っていれば、一審の勝訴もなかったでしょう。

————————-

実はこの一審の勝訴にもバックストーリーがありまして・・・・。一審がかなり画期的な判決でしたが、いってしまえば「画期的な基準を持ち出してでも無罪にせざるを得ない事案」と裁判官に判断されたのではないかと、私は考えています。
例えば過去に証人尋問があったのですが

事実を書くと面白おかしくなる裁判【Seminar will never die…】

ほとんどの質問に「わからない」「知らない」「覚えてない」という答えだけ。「何故そんな事を聞くのか?」という逆質問までする始末です。特に、平和神軍や黒須栄治氏に関する事柄になると、声を荒げて、いわゆる逆ギレのような状態になります。

まぁ要は、証人尋問(つまり被害者)の態度が悪すぎたわけですわ。

また事件に前後して、被告人の自宅にはコーラ瓶や傘が積み上げられるなどといったことも起こっており(一体誰がやったんでしょう!)、弁護人に至っては殺人予告までもらうなど、もはや裁判官の総合的心象は、危機感とも呼べるレベルに達していたと思われます。そうした背景が画期的な一審判決に結びついたのだと私は理解しています。

ところが、マスコミはそうした事情を伏せて(自分達も名誉毀損で訴えられてしまうため)、話題性を高めるため「ネットの個人の書き込みに無罪判決」という「ネット」と「個人」という部分ばかりをことさらに強調して報道しました。

酷いものでは一審の無罪判決の段階で「ネットの中傷に無罪判決」というような報道をするものもありました。無罪判決が出ているのに「中傷」って何なんでしょう?逆に名誉毀損で訴えられそうです。

これらのマスコミの動きは裁判官の心象をかなり偏らせたとおもわれ、まず一審の画期的な判決を否定することありきの裁判に一役買ってしまったと考えられます。

————————-

そもそもがこの事件。不起訴相当事案であったという声は専門家の間からでさえ根強いです。弁護側は検察がこの訴訟をテストケースとして起こしたと考えています。テストケースというのはつまり、判例を作る為の訴訟ということです。社会正義を目的として行動した個人を、テストの為に訴える。残念ですが、それが今の検察という組織です。

被告人となってしまった橋爪さんは普通の会社員でITエンジニアだったりします。ごくごく普通に生活していた人が、ある日許せないものを見つけて、それを調べて書いたら、刑事被告人になってしまった――。なんともやるせない現実です。

ところで私、最近は2ちゃんねる等々にいろいろ根拠のない書き込みをされ誹謗中傷を受けています。一部はIPも割れているので、その気になれば名誉毀損訴訟とかも起こせると思います。そういう意味では、名誉毀損が厳密化すれば私は利益を得る立場にあるとすらいえます。

しかしそれでも、やはり名誉毀損は行き過ぎた武器であるし、現状の名誉毀損の基準は社会の弊害のほうが大きいと考えています。何より、明日明後日には私だって名誉毀損で訴えられるかもしれません。

本来なら名誉毀損にはなりえないような事案でさえも、嫌がらせや恫喝を目的として名誉毀損訴訟を起こすことが出来る、そんな世の中なのですから。

————————-

今回の判決、量刑は求刑通りの罰金は30万円です。でも橋爪さんは即日告訴を決断しました。次は最高裁です。言うまでもありませんが、裁判を維持するのにかかる費用は30万円などゆうに超えます。というか、桁が一つ足りません。

それでも最高裁に上告する理由は彼のサイトに以下のように述べられています。

平和神軍観察会:

私は、全く根拠の無いデマを、調査もせずに書いたのでは決してありません。

それにもかかわらず、「求刑通りの30万円の罰金刑が課せられてしまう」ということは、問題のある企業、団体について取り上げている告発サイト等の管理人についても、刑事罰が課せられてしまうということにつながります。このような、表現の自由に対して明らかに萎縮効果をもたらす判決を、そのまま確定させるわけにはいきません。

私は、裁判の結果はどうあれ、少なくとも彼の動機や目的は、正しく世の中に伝わって欲しいと願っています。

4件のコメント

  1. インターネット(仮想現実社会)に現実社会の法を持ち込む司法って?検察、裁判所って?何者?

    インターネット(仮想現実社会)に不適切な書き込みがあったと判断するのは、サイト運営者、接続業者で、削除してもらうのが大原則です。

    現実社会の法など適用できる世界では無いはずです。

  2. こんばんは
    私は今、2ちゃんねるの書き込みでプライバシー侵害で裁判を起こされ
    来月末に判決待ちです。
    教師同士のW不倫がファイル共有ソフトで二人の破廉恥なメールが流出しお祭りになったのですが名前や職場、メールなどが2カ月に渡り晒されていたのにそれを元に「SとAはいまどうしているのでしょうか?懲りずにぶっとい
    ソーセージをたべているのでしょう」と書いただけで開示裁判が通ってしまい
    相手から42万も請求され納得できなくて裁判になりました。
    弁護士付けずに4回で一度は和解勧告でしたがそれも信じられないような事を裁判官から言われ和解しませんでした。
    私はプライバシー侵害をしているとは思っていませんので棄却してほしいと思っていますが裁判も思うようにはならないものですね。橋爪様も理不尽な判決でさぞ無念であったとお察しいたします。
    ずいぶん前の事でもう忘れていらっしゃるかもしれませんのに思い出させて
    申し訳なかったかもしれませんがお許しを。

  3. 今回なぜ悪意のあるデマが多かったのかといえば、そもそもの話、
    行政が対応しなかった理由というのが
    「アンケートの内容が虚偽かも知れない」
    ということだッたからなんじゃないかと思う。

    300名近い生徒が、いじめを認識していた。

    つまり、「行政なり学者が言ったことでないと証明にならない」
    ということなんだが、その連中がまったく当てにならなかった。

    だからみんなで調べたんだ。

    そして、逮捕されたのは、「といううわさらしい」と書いただけの一般人1人だった。 ↓

    http://blog.livedoor.jp/sheltem3/

    その他の恐喝犯や、エグい書き込みは何故か放置されたままだ。

  4. 私は、でっちあげの内容で、名誉毀損170万でした。
    自分の弁護士と相手の弁護士とつながっていて、調べもしませんでした。
    そういう裁判もあるんですよ!

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。