CentOS プロジェクトが瓦解【高密度小池】
簡単に言うとプロジェクトリーダー兼金庫番が金を持ち逃げして失踪したようです。そして、公開質問状の文面からその失踪について、悪意によるものだろうと開発者たちが判断していることも伺えます。
IT業界以外の人の為に説明しておくと、CetnOSというのは、Redhat Enterprize Linux(通称RHEL)の互換製品。サーバー分野でRHELは業界の標準的OSなのだが、何しろ値段が高いという欠点がある。1年間で1サーバーに付き10万円近いコストが発生する。
サービスインしているサーバーはまぁ仕方ないにしても、この負担が開発環境にまで発生するとさらに手痛いことになる。企業向け開発の分野では多くの場合、サービスを実際に提供するサーバーと同じ台数分(もしくはそれより若干少ない程度)の開発用機材を用意しなくてはならない。これらについても素直にRHELのコストを払っていたら、私の給与は減るばかりだ。
そこで多くの開発会社は開発環境にRHELの互換OSであるCentOSを開発環境に利用している。CentOSは基本的には無料で提供されており、サーバー一台ごとにライセンス契約を結んだりする必要はない。こうした背景からIT業界の様々な開発環境にCentOSがバラ撒かれている。
ところが、である。今回CentOSのプロジェクトが本当に崩壊したりしたら、開発環境のソフトウェアはアップデートできなくなる。例えるならWindows Updateが使えないというようなものだ。それだけでセキュリティ上の懸念が残るし、なにより「本番サーバーをバージョンアップする前に開発環境で確認する」というような仕事が行えなくなる。大げさに言うなら、CentOSのプロジェクトが瓦解すると言うことは、日本のIT業界の開発体制が瓦解するという事に等しい。
そして名による最悪なことに、私の仕事場の開発環境整備は今のところ私の仕事だ。。。。。。事実を隠したまま、コソっと誰か引き継いでみるか・・・?
まぁ、冗談はさておき。実のところこの件、既に問題は解決に向かっているようで、今回は大したことにはならなさそうだ。
それに、オープンソースプロジェクトが人間関係の問題で瓦解するというのはまったく珍しいことでもない。このような問題がある度に、多くの場合は新たな引き継ぎプロジェクトが構築されプロジェクトは運営されてきた。ほとんどの場合それらのプロジェクトはIT業界のエンジニアによって運用されているが、本当にプロジェクトが瓦解して痛い目をみるのは自分たち自身であるため、いざとなったら結構必死である。
ちなみにCentOSの前にはWhiteBox Linuxという同じようなプロジェクトが存在していたが、現在ではCentOSが主流になっている。まぁ、その程度の話と言えなくもない。
ただ、オープンソースプロジェクトには常にこのようなリスクが存在するということを頭の片隅に入れて置かないと、こうして問題が起きたときに慌てるし、正常な対処が行えなくなる。そういうリスクを知らしめるという意味ではよい事件だったかも知れない。特に、CentOSを本番サービスにも利用している人たちには――。
私自身は、もしCentOSを本番サービスに使っていて、かつCentOSのプロジェクトが瓦解したとしても、どうにかやっていける自信はある。ただ面倒なことに、企業の規模がある程度大きくなってくると、そんな技術的な話はそっちのけで「いったい誰の責任だ」という話になるところが多いようだ。愚かなことではあるが。
私にはそのような問題を調整する力はないので、本番サービスは全てRHELを利用するようにしている。