投稿者名:山本まさき

スーパーロボットをこよなく愛するシステムエンジニア。元々は文系だったが、学生時代にPCショップでバイトをして、道を踏み外した。いつの日か合体・変形するサーバーをビジネスに投入しようと目論んでいる。

登山

エベレストの空が黒い理由――生命は観測を節約している

直感的に納得しづらくないですか?
だって、光は常に太陽から降り注いでいるんですよ…?

空気が薄くなったら光りはそのまま降り注いで、むしろ強烈な真っ白の光りになる。
そう考えるのが普通じゃありません?

この直感的に理解し難い現象を、AI解説交えながら分かりやすく説明します!
進化論で考えれば理解は簡単です。

IT

AIが採点した、大手コンサル頂上決戦! ベスト10!!

元野村総研勤務の私がいうのも何ですが…、コンサルティングファームが毎年のように税金で報告書を作っています。
けれど、その「品質」や「価値」を誰も客観的に測ったことがありません。

今回は、AIによる「大手コンサルティングファーム 実力ランキングBEST10」を発表します!

心理とコミュニケーション

【2025年版】科学の3大タブー

古来より、科学者が空気を読まずに正しい事をいうと、直ぐに社会から攻撃を受けます。
昔は殺されていましたからね。

歴史に学んだ科学者は、今では空気を読みながら研究を進めています。

今日は空気を読まない私が2025年版の3大タブーについてお話します。
わたくし、座右の銘は「現実と結果を直視し、逃げるな」でございます。

AI

人間の脳は量子コンピュータではない――因数分解の速さを「アナログ回路理論」で説明する

長年、「人間の脳は量子演算をしている」という仮説が語られてきました。
その根拠のひとつが「人間だけが因数分解を直感的に素早くできる」という点です。

しかし私は最近、この説はほぼ否定できると考えています。
なぜなら、量子演算を持ち出さずとも、脳のアナログ回路理論で十分説明できるからです。

AI

「地頭の良さ」とは何か? ― スマホの4G/5Gと同じ

社会では「あの人は地頭が良い」「回転が早い」といった評価をよく耳にします。
しかし、そもそも「地頭」とは何を指しているのか、昔はあまり解明されていませんでした。

ところがAIの発展が脳科学にもフィードバックを与え、人間の知性の仕組みが少しずつ明らかになりつつあります。

AI

AIがなぜイラレを使えないのかを知ると、人間の脳のすごさが分かる

今日、私の手元に「背景透過じゃないアイコン画像」が届きました。なんでもAIで出力したそうです。
……いや、どうやって使えっていうねん。

もちろん、私自身もこのブログのアイキャッチをAIで雑に作らせたりしていますから「AIを使いたい気持ち」はよく分かります。
でも実は、AIはアイコンのような画像を作るのが苦手なんです。

ビジネス

ついにiPhone17まで縦長LPに。縦長LPはどうして根付いたのか?

私が勝手に「楽天フォーマット」と呼んでいるデザインがあります。
縦に長くて、正直ダサい。けれども商品は驚くほど売れる──あの楽天市場の商品ページのデザインのことです。

そして最近発売されたiPhone17では、あのAppleまでもが縦長スクロールのデザインを採用。デザイン業界でも大きな話題となっています。

写真

Log撮影なんて止めてしまえ!!

一時期、なんでもLog撮影にしていて、未編集素材が貯まりまくって大変な事になったことがあります。プロなら「仕事だろ。泣き言言わずにやれ!!」って話なんですけど、こっちは趣味で「いいねくれ~」の精神でやってるだけなんで。

アマチュアにとって効率化は最も重要な課題です。今日はその観点から、Log撮影のデメリットと、それでもLogを使う場合の判断ポイントについてまとめたいと思います。

上部へスクロール