まったく同じ通勤経路をロードバイクとクロスバイクで乗り比べました

通勤距離は20Km。経路は都内<>埼玉。
使った自転車は以下の通り

 ロード: GIOS Gress 2016年式 105コンポ
クロス: Scott SUB 20 2007年式  Alivio混成(MTBベース)

お値段の面でいうと、ロードの方がクロスの3倍くらいのお値段です。

●通勤に要した時間
10分ほどクロスバイクが速い。

● 疲労度
ロードの方がだいぶ楽。クロスバイクの方が足に倍くらい負担があった。

● 安全度
クロスバイクの方がだいぶ安全。主に路面の状況を気にしなくてよい事による。

【結論】
たぶん、シクロクロス用バイクが通勤には一番良いw

ちなみに、今回クロスの方が速いという結果を生んだ最大の理由はタイヤの太さです。私のクロスバイクはMTBベースで、タイヤも太めの26×1.5です。

首都圏の道路って意外と危険が一杯の上に、交通状況が悪く、ロードだと気を遣わないといけない状況が多いんです。そのくせ、信号が多くてせっかくのスピードも台無し。安全運転+信号トラップ、でスピードが出ません。

でもクロスなら路面状況を気にせず、常に限界まで踏み込めるので、結果としてより速く通勤出来たというわけです。

つまり、その理論でいうと、タイヤが太めのロードバイクであるシクロクロス用ロードバイクが一番速いんじゃね?という・・・。私はシクロクロス用バイクに乗ったことはないですが、通勤最速説はよく耳にします。

ただ、いずれにしても、自転車通勤で一番大切なのは安全性が高いことです。休日と違って、仕事の後で集中力が落ちているときの、しかも夜に、自転車に乗らないといけないのが、自転車通勤ですからね。

安全性(走破力や制動力)が高ければ、その分安心して踏み込めますから、結果的に通勤時間も短縮できます。

通勤にはクロスバイクがオススメ

ハンドルとブレーキレバー交換。
そして、ボトムブラケットの発注サイズを間違えるという事件が発生したため、残りはまた来週。。。。

結局、Vブレーキもチェーンもスプロケットも変えるので、ディレイラー以外のほぼ全てが交換される事態に。こんなことなら最初から、ちょっといいコンポーネントに全交換すれば良かった・・・。


なお、ロードを買っておいていうのも何ですが、通勤通学に使う自転車としてはクロスバイクの方が絶対に良いです。
私、若かりし頃は毎日60Km自転車通勤していましたが、、、、

  • 都内に入ると赤信号コンボで、ロードはスピードが活かしづらい。
  • 普通の人間は往復40Kmくらいしか自転車通勤しない。この距離ならロードを使うほどではない。
  • 通勤に使うと夜どうしても走らざるを得ないが、そうなると路面状態に左右されづらい自転車が有利。

ちなみに日本のメッセンジャーはみなさんほとんどロードに乗っていますが、海外の事例を見ると、ブルホーンハンドルの自転車も多いようです。そういう場合、背中に背負ってる荷物も、めちゃめちゃ多いようです。

そんな私がオススメする通勤・通学に最適なクロスバイクのスペックを列挙しておきます。

  • 価格は5万円以上のもの。10万以上は贅沢品。
    2万円で売ってるヤツとか、ママチャリと変わりません
  • フレームはアルミ
    軽くて、コスパが良く、何より【錆びない】からです。
  • タイヤは出来れば27.5インチ。太さは1.25~1.5。
    タイヤは細いのはやめましょう。通勤は意外と山あり谷あり。特に夜は、路面状況を気にしなくてよいのは非常に大きなメリットです。
    太いタイヤは横だけでなく縦にも大きいので、バランスをとろうとすると自ずとホイール径も27.5が適正値になります。

通勤に使うクロスバイクはガチの実用品のため、過酷な扱いを受けることがほとんど。保管状態も良くないことが多いと思います。それだけに、頑丈で、パーツも安価に簡単に交換出来る事が大切です。

ま、どれほどコスパを重視したとしても、節約した交通費は、ほぼ全て自転車関係の消費にに消えていく運命である事は最後に書き添えておきます。